1bancom

-青木村、古寺・史跡-

修那羅山安宮神社 石仏

田沢温泉から車で3分。R143を松本に向かい、右折して川沿いにいくと標高900メートルの修那羅峠に。

そこから徒歩で尾根伝いに西へ進んだところに修那羅山安宮神社が木立の中にひっそりと。
この社をとりまいて800余りの石仏が種々雑多の願いをこめて林立しています。
切ない顔、おそろしい顔、愛嬌のある顔、いかなる人の願いでしょうか。そのほとんどに年号月日、署名がありません。
はかりがたい苦悩を神・仏にすがりつき、切羽つまって、その願いを石に刻みつけたのでしょうか。
江戸末期から明治に至る40~50年の間、年ごとにましたこの石仏たち。

山里の静かな信仰が素朴に表現されたのでしょう。心ない人たちに持ち運ばれることなく、いつまでも残っていてほしいものです。

大法寺

○大法寺まで徒歩で50分
国宝の大法寺三重塔は、塔の姿があまりにもすぱらしいので思わずふり返るほどということから「見返りの塔」ともいわれています。
初重を特に大きくしていることによって落ち着きと美しさがまし、周囲の風景との調和が一層その容姿を引き立ています。
また、境内には、天然記念物の干本松。1200年ほど前に建立されたといわれる大法寺には、重要文化財の藤原中期の作の本尊木造十一面観音立像と木造普賢菩薩立像、重要美術品の鰐口、わが国最古の厨子棟上の鯱鋒などがあります。

保福寺峠

日本アルプスを世界に紹介したウォルター・ウェストンはこの峠の展望のすばらしさに驚嘆。
田沢温泉から車で1時間、徒歩で2時間ほどで。
ここから美ヶ原へのハイキングコース(入奈良本より入る)も整備されています。
古くは東山道(現在のR143)の難所であったこの峠、標高は1234mで、上信国境の山波と松本平を一望にする様は必見です。

温月庵薬師堂

○温月庵薬師堂まで3分
温月庵薬師堂は役行者開湯の時に開かれ、万病を治し、子持湯、有乳湯もこの薬師如来の霊験によると信じられています。
弘法大師もこの堂にこもり、自作の子安地蔵尊を安置されたと伝えられています。

子檀嶺神社

○子檀嶺神社まで徒歩で50分
青木村一帯は、その昔信濃16牧のひとつであったところから、馬を祀る信仰が盛んでした。子檀というのはそうしたことを意味しています。
神社は子檀嶺岳の山頂が奥社で、立谷に中社、宮下に里宮と山一帯に点在しています。
tpblk
Welcom to MASUYA Ryokan.The three-story high woody hotel stand still over 120 years.
©2007 Masuya-ryokan.